関東 Kanto
※無断転載禁止(All rights reserved)
草津温泉(群馬) 日本武尊や行基、源頼朝による開湯伝説をもつ有馬・下呂と並ぶ日本三名泉で源泉が熱く湯畑や湯もみで調整する
湯畑
ライトアップ
西の河原
奈良屋
伊香保温泉(群馬) 長篠の戦いの傷病治療のために整備された石段街の下に流れる源泉が周辺の旅館に引かれており鉄分が酸化した黄金の湯が特徴
石段街
石段街の旅館
源泉地と露天風呂
富岡製糸場
四万温泉(群馬) 「千と千尋の神隠し」の舞台とも噂される元禄7年創業で日本最古の湯宿建築にして重要文化財指定の積善館で知られる
積善館
積善館(夜)
温泉街
四万川と河原の湯
箱根温泉(神奈川) 天平10年(738年)開湯といわれ豊臣秀吉が小田原攻めの際に将兵の疲れを癒したという太閤石風呂も残る
箱根湯本
大涌谷
強羅(雪月華)
小田原城
鬼怒川温泉(栃木) 江戸時代に発見され日光詣の大名や僧侶のみが入ることを許されていたが明治以降に一般開放され鬼怒川沿いに宿が立ち並ぶ
鬼怒川
あさやホテル
SL大樹
日光東照宮